top of page

渡月橋
最終更新日:2022/05/21
Page Title
阪急 嵐山駅
春は桜、秋は紅葉の風景が綺麗な嵐山周辺エリア。嵐山のシンボルである渡月橋/野宮神社周辺の竹林/足利尊氏が創建した天龍寺など多くの名所があります。


紅葉/桜/竹林
嵐山の遊覧船/レンタルボート/
鵜飼/トロッコ列車
渡月橋
弘法大師の弟子の道昌によって大堰川(桂川)の修築が行われた折に架設されたと伝わっています。当時は、橋の南に法輪寺があった事から「法輪寺橋」と称されていましたが亀山上皇が東から西へ月が渡る様子を見て「渡月橋」と名付けられたと云われております。
シンプル散策コース案内
① 阪急 嵐山駅
改札を出て道沿いに進むと桂川の支流の渡月小橋があり更に進むと嵐山公園と成ります。
② 渡月橋・嵐山公園
桂川沿いの嵐山公園は、散策したり山々をバックに渡月橋を撮影したりするのに良いエリアです。
③ 嵐電 嵐山駅周辺でショッピング
渡月橋を渡ると嵐電嵐山駅と成り、食事や買い物が楽しめる「嵐山はんなり・ほっこりスクエア」があります。周辺にも沢山の店が立ち並び土産物を探がすのに良いでしょう。また、京都の老舗が集まる「嵐山昇龍苑」では限定商品の購入/伝統工芸の体験が出来たりします。


④ 福田美術館
買い物や人混みに疲れたら近隣の美術館で一息つくのも良いかもしれません。渡月橋へ戻り川沿いを西に進み喫茶アラビカ京都嵐山の手前の道を右に入ると「福田美術館」に成ります。京都の有名な芸術家の作品が鑑賞でき館内のカフェ「パンとエスプレッソと福田美術館」では渡月橋を遠目に眺めながら美味しい食事やスイートが楽しめます(付け合わせのサラダのドレッシングは西京味噌を隠し味に使用)。
⑤ 天龍寺
渡月橋から徒歩6分ほど歩いた所に京都五山の第一位にあげられる「天龍寺」が在ります。ここの曹源池庭園は名高く必見です。
⑥ 竹林の小経/野宮神社
竹林が両脇に続く400m程の道では、高く伸びる竹がひしめく壮大な風景、風になびく涼やかな葉音、竹の爽やかな香りを体験できます。徒歩で2分ほど進むと縁結びで有名な野宮神社があり黒木鳥居(日本最古の鳥居様式)や願いが叶う亀石があります。
⑦ 二尊院/大本山大覚寺
この先は距離があるので足に相談してコースに加えてください。
「二尊院」本堂の奥に藤原定家が百人一首を選んだと伝わる時雨亭跡があります。緑葉の楓も綺麗です。
「大本山大覚寺」嵯峨天皇の離宮嵯峨院の一部を天皇崩御の後に寺に改めて名付けられました。日本最古の人工池「大沢池」も絶景です。

天龍寺の庫裏

野宮神社

二尊院
bottom of page