top of page

​北野天満宮

最終更新日:2022/08/14

北野天満宮は菅原道真公を祀る神社で学業の神様としても有名です。

Page Title

北野天満宮

 京福北野線の北野白梅町駅を東へ向かうと「北野天満宮」です。菅原道真公を御祭神として祀る天神社の総本社で学問向上のご利益で有名です。毎月25日の「天神さんの日」(道真公生誕日)には、縁日が開かれ1/25初天神と12/25終い天神が特に賑わいます。境内には、国宝の社殿や星欠けの三光門(日月星)があり見所です。また、春先には梅(1500本)や秋の色づく紅葉が楽しめます。

菅原 道真

 菅原道真(845-903年)は、幼少の時より優れた才能の持ち主で学者として異例の出世を重ねる。また、宇田天皇にも重用され899年には右大臣の要職に任命される。しかし、左大臣の藤原時平の策謀により大宰府に流される。死後は怨霊と化した考えられ、その呪いを治める為に天満天神として祀られる。

​上七軒

 北野天満宮の東側には元お茶屋の佇まいを残した食事処や和菓子の店「老松 北野店」、お土産に喜ばれるがま口専門店「まつひろ商店」等が並びます。

上七軒の和菓子屋「老松北野店」は丁寧に作られた和菓子が売りです。
IMG_1276.JPG
上七軒の「まつひろ商店」は色とりどりのがま口を売る専門店です。

北野天満宮ゆかりの歴史人物

​千 利休

 千利休(1522-1591)わび茶を完成させ茶聖と称される茶人/商人。生まれは堺の商家でしたが17歳より茶の湯の道へ進む。また、三好氏との関わりで商人としての財を築き戦国時代の時の権力者「織田信長」に仕えるようになる。そして、本能寺の変以後は「豊臣秀吉」に仕えると共に寺社/茶の湯のネットワークを使い秀吉の天下統一の一翼を担った。また、「黄金の茶室」の設計や「北野大茶湯」の主管も務め豊臣政権下の政事に大きく関わる。その後は、この影響力が災いと成り秀吉に疎まれ切腹に追い込まれる。

千利休
菅原 道真
プロフィールのロゴ
プロフィール

​こんにちは、RFS(Rice Field Studio)といいます。

京都で生まれ数十年。今は、尼崎で仕事をしていますが少し離れた目線から京都の良い処を紹介したいと思います。

続きを読む

bottom of page