top of page
・歴史人物に「ゆかり」のある寺社仏閣や旧跡を紹介
京都にお越しの折は、ぜひお立ち寄りください。
(1159年ー1189年)
平治の乱でやぶれた源氏の子として鞍馬山に預けられる。その後、16才に成ると藤原秀衡を頼って奥州平泉へ渡り力を蓄える。兄の頼朝の挙兵を聞き平泉を出て軍に加わる・・・そして伝説が始まる。
義経に関わる主な伝説
①鞍馬寺では天狗に武術を教わる。
②五条橋で武蔵坊弁慶と対決する。
③平家との一之谷の合戦での奇襲「鵯越の逆落とし」で大勝利
④壇ノ浦の海戦で平家を滅亡へ「八艘飛び」
⑤苦難の逃亡/静御前との別れ/裏切りと壮絶な最後
_JPG.jpg)
五条大橋モニュメント
神泉院
二条城の南側にある「神泉院」。平安京遷都とほぼ同時期に皇室とゆかりのある禁苑として造営され京都の水の要とされてます。源義経と静御前が出会った場所とも云われております。

牛 若丸1
bottom of page