top of page
鏡湖池に映し出される金閣寺も見所の一つです。

金閣寺

最終更新日:2022/08/14

Page Title

金閣寺

 北区金閣寺町にある鹿苑寺は臨済宗相国寺派の山外塔頭で「金閣寺」として有名です。境内の舎利殿「金閣」は、北山文化を代表する建物で「京の三閣」の一つとされています。

金閣寺について

① 創設者:室町幕府三代将軍 足利 義満

② 創建時期:1397年(鹿苑寺建立)

③ 構造(舎利殿):宝形造り三層殿閣

 ※舎利殿(お釈迦様の遺物を祀るお堂)

④ 正式名称:鹿苑寺

⑤ 北山文化を代表する建物で優美で華やかな造り。鏡湖池に艶やかに映し出す姿も見処。

北山文化

 14世末~15世紀前半までの室町幕府初期の北山山荘に代表される文化を指す。特色は公家/武家の文化の融合した優美で華やかなもので大陸文化(勘合貿易)の影響を受けている。連歌、水墨画、猿楽等が発達した。

金色に輝く金閣寺
金閣寺の境内の紅葉

金閣寺ゆかりの武将

足利 義満

 足利 義満(1358~1408年)室町幕府三代将軍。10歳で家督を継ぎ翌年征夷大将軍に任じられる。管領の細川頼之の補佐にて幕府の集権的体制の基礎を築く。南北朝時代に有力守護大名の力を巧みに削ぎ、ついには南北朝合一を成す。その後、1394年には子の義持に将軍職を譲ったが実権はそのまま握り続けた。1408年に病気を患って急逝する。

足利 義満
プロフィールのロゴ
プロフィール

​こんにちは、RFS(Rice Field Studio)といいます。

京都で生まれ数十年。今は、尼崎で仕事をしていますが少し離れた目線から京都の良い処を紹介したいと思います。

続きを読む

bottom of page