ホーム(地下鉄)
駅から(阪急/京阪)
京都の祭/歴史人
神社仏閣
よもやま話
PV/レビュー/プロフィール
もっと見る
・歴史人物に「ゆかり」のある寺社仏閣や旧跡を紹介
京都にお越しの折は、ぜひお立ち寄りください。
(1534年ー1582年)
本能寺は、日隆聖人により創建された法華宗本門流の大本山の寺院です。また、戦国時代に織田信長との関係が深いお寺として有名ですが。それについては、天皇の親戚の日承上人との関係/種子島に信徒が多かった/寺の規模と防御力に因り信長が上京時に何度も宿所としていた事からと云われております。
信長の一周忌に豊臣秀吉が菩提を弔うために創建したお寺。
「織田信長公座像」などが祀られている。※通常非公開
信長と親交があった生誉清玉は、焼失した本能寺へ向かい信長らの遺骨を荼毘に付して持ち帰りお墓を建てて埋葬した。信長/信忠のお墓あり。信長公の朱印あり。
(1537年ー1598年)
織田信長の後を継いで天下を統一した豊臣秀吉の御霊を祀る神社。徳川家康により廃祀とされたが明治になって再興されました。秀吉像/唐門( 重文)などが見所です。少し歩きますが秀吉の墓所である「豊国廟」へもここから行けます。