top of page
・歴史人物に「ゆかり」のある寺社仏閣や旧跡を紹介
京都にお越しの折は、ぜひお立ち寄りください。
(1836年ー1867年)
幕末/明治維新期を研究展示している博物館で常設で坂本龍馬/新選組/幕府関連の展示をしています。
幕末激動の時代を駆け抜けた龍馬最後の地。暗殺を指示した黒幕は今も歴史研究の題材になっています。

海援隊京都本部。2階の龍馬ギャラリーには龍馬から乙め姉さんへの手紙などが展示されています。

_JPG.jpg)
(1835年ー1869年)
土方歳三は「新選組」鬼の副長。
歳三は、農家の出であったが若かりし頃から武士になる事を夢見て武術の稽古に励んでいた。時代の折に徳川家茂が上洛(公武合体の為)する事となり、その警護人を募った事に希望を持ち試衛館の仲間と共に警護(浪士)隊に入隊した。その後、京都守護職松平容保のお預かりとなり「新選組」の名前が与えられた。そして、幕末の激流(芹沢鴨暗殺/池田屋事件など)を盟友近藤らと共に貫いて行った。
新選組が過激派浪士の計画(御所に火をつけ混乱に乗じて孝明天皇を長州へ連れ去る)を察知し、過激派が集まる「池田屋」を強襲し7人を惨殺、23人を捕縛した舞台。京都が火の海に成るのを防ぎ新選組が一躍名をはせた事件。

新選組
bottom of page